ヒメイチゲnewいいねしよう5月の過去記事

ハンゲショウ

ドクダミ科 ハンゲショウ属

Saururus chinensis

〔基本情報〕低地に水辺や湿地に群生する高さ50~100cmの多年草。
横に這う太い地下茎をもちます。
全体に独特の臭気があります。
葉は互生する単葉で、長さ5~15cmほどの卵形で、全縁です。
葉には5~7本の脈が目立ちます。
葉柄は長さ1~5cmです。
茎先の葉と対生する位置に長さ10~15cmの総状花序を出し、小さな白い花を多数つけます。
花には花弁がなく、花序の下の方から順に咲きます。
花序ははじめ下垂しますが、のちに上向きになります。
花序と向かい合う葉は花の時期に下半分が白くなり、昆虫を誘引する役割をします。
この葉は果実の時期には緑色に戻ります。
果実は球形で袋果状です。

〔利用〕全草を生薬で三白草とよび、薬用にされます。

〔栽培〕増殖は株分けによります。
日当たりがよく、水もちのよい湿潤な場所を好みます。
日当たりが悪いとひょろひょろと徒長し、葉の白色もきれいに出ません。
乾燥に非常に弱いので、水辺に植えるか、鉢植えにして腰水にするのがよいです。
環境が合えば栽培は容易です。
水やりは地植えの場合は乾燥しないように注意し、鉢植えの場合は腰水にした受け皿の水を切らさないようにします。
施肥は春~秋に緩効性化成肥料を月に1回置き肥します。
病虫害は特にありません。

〔備考〕名の由来には、半夏生(夏至から11日目)のころに花が咲くからという説、半分白くなる葉を‘半化粧’と例えたとする説があります。
名前 ハンゲショウ (半夏生) 、カタシログサ (片白草)
Asian lizard's tail
花咲く季節 ? 6月、7月、8月
分布または原産地 ? 日本(本州、四国、九州、琉球)、朝鮮、中国、ベトナム、フィリピン、インド
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月
草丈・樹高 ? 500〜1000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 総状花序
花の色 ?
花序の長さ ? 100〜150mm
葉の色 ? 緑、白
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 湿潤
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 鉢植、花壇、切花、公園・庭園、水辺緑化
有用 ? 薬用
日本花き取引コード ? 19851
検索サイトの検索キー ? ハンゲショウ
エバーグリーンポストでの記事 [ハンゲショウ]花よりむしろ葉が目立つ!?|ドクダミ科ハンゲショウ属|エバーグリーン