紫で彩るアケビnew12月の過去記事

サワラ

ヒノキ科 ヒノキ属

Chamaecyparis pisifera

〔基本情報〕沢沿いなど湿潤な場所でみられる高さ30mほどになる常緑針葉高木。
樹形はピラミッド状です。幹は直立して、樹皮は縦に裂け、薄く長くはがれます。
葉は十字対生し、長さ3mmほど、鱗片状で先は鋭く尖り、芳香があります。葉の先は外曲し、裏面にはX字に見える白い気孔帯が目立ちます。
よくにたヒノキの気孔帯はY字状です。
雄花、雌花とも小枝の先につき、雄花は楕円形で多数の花粉を飛ばします。雌花は球形です。
球果は径5-7mmの球形で秋に熟します。種子は約2.5mmで両側に翼があります。

〔利用〕材はヒノキよりやわらかいため建築には向きませんが、水湿に強いので風呂桶やまげ物などに利用されます。
園芸品種が多くあり、庭木や生垣に使われます。
ヒノキとともに広く植林されます。
木曽五木の1つです。

〔栽培〕増殖は実生か挿し木によります。日当たりと水はけのよい場所を好みます。ヒノキより乾燥に弱く、やや湿潤な土壌を好みます。
大気汚染や日陰に耐えます。生長が早く、刈り込みに耐えます。
寒冷地では冬の寒風で枯れることがあるので、冬の季節風をさけられる場所に植えるのが好ましいです。

〔備考〕名は「さわら木」の略で、ヒノキに比べてさわらか(軽軟)であることからついたとされます。
名前 サワラ (椹)
sawara cypress、sawara
花咲く季節 ? 4月
実のなる季節 ? 10月
分布または原産地 ? 日本(本州、岩手県以南、九州の山地帯)
ハーディネスゾーン ? 7a〜9b
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 針葉
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? ヒノキ
植え付け(または播種)季節 ? 1月、2月、3月、6月、7月、10月、11月、12月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 30000mm
葉の形 ? 鱗状葉
葉の生え方 ? 対生
実の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐排ガス性、耐陰性
用途適性 ? 盆栽、生垣、公園・庭園
日本花き取引コード ? 21029
検索サイトの検索キー ? サワラ