グンナイフウロnewいいねしよう5月の過去記事

ヒノキ

ヒノキ科 ヒノキ属

Chamaecyparis obtusa var. obtusa

〔基本情報〕高さ30mほどになる常緑針葉高木。
樹形は円錐状です。
幹は直立して、樹皮は縦に裂け、薄く長くはがれます。
葉は十字対生し、長さ3mmほど、鱗片状で先は鈍く、芳香があります。
葉の裏面にはY字に見える白い気孔帯があります。
よくにたサワラの気孔帯はX字状です。
雄花、雌花とも小枝の先につき、雄花は楕円形で多数の花粉を飛ばします。
雌花は球形です。
球果は径8~12mmの球形で秋に熟します。
種子は約3mmで両側に翼があります。

〔利用〕スギと共に重要な林業木です。
独特の芳香がある材は建築材として最良とされ、船舶、彫刻、器具材など多岐にわたって利用されます。
樹皮は社寺の屋根(檜皮葺)として利用されます。

〔栽培〕増殖は実生か挿木によります。
日当たりと水はけのよい場所を好みます。
大気汚染や日陰に耐えます。
生長が早く、刈り込みに耐えます。
寒冷地では冬の寒風で枯れることがあるので、冬の季節風をさけられる場所に植えるのが好ましいです。

〔備考〕昔、棒をもんで火をおこす際の火切板として用いられたことから‘火の木’とよばれるようになったとされます。
名前 ヒノキ (檜)
hinoki cypress、Japanese cypress
花咲く季節 ? 3月
実のなる季節 ? 10月、11月
分布または原産地 ? 日本(本州:福島県以南、四国、九州:屋久島まで)
ハーディネスゾーン ? 7a〜9b
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 針葉
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? サワラ
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 30000mm
葉の形 ? 鱗状葉
葉の生え方 ? 対生
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐陰性、耐排ガス性
用途適性 ? 盆栽、生垣、公園・庭園
有用 ? その他クラフト
日本花き取引コード ? 19196
検索サイトの検索キー ? ヒノキ
エバーグリーンポストでの記事 [ヒノキ]森林セラピーに欠かせない香り|ヒノキ科ヒノキ属|エバーグリーン