植物図鑑
オオシラビソ
モミ属
オオシラビソ
学名:
Abies mariesii
〔基本情報〕亜高山帯にはえる常緑針葉高木。
太平洋側ではトウヒ、コメツガ、シラビソなどと混生しています。
日本海側の多雪地では純林をつくることが多いです。
幹は直立して、風が弱く平坦なところでは高さ30m、直径1mにもなります。
樹皮は灰色でなめらかです。
若い枝には褐色の短毛がはえます。
葉は長さ15~20mm、幅2.5mmの線形です。
葉の裏面には幅が広い気孔線が2本あります。
花には雄花と雌花があり、雄花は前年の枝の葉腋に下垂し、多くの雄しべが穂状にあつまります。
雌花も前年の枝の葉腋に1個ずつ上向きに直立し、円柱状です。
果実は長さ6~9cm、径3.5~4.5cm、卵状楕円形の毬果で、上向きに直立します。
毬果は黒紫色に熟し、苞鱗は種鱗の半分の長さしかないので、種鱗の合せ目から突き出ることはありません。
毬果の鱗片は熟した後、軸を残してばらばらに脱落します。
種子は長さ6~10mmほどで、翼があり、秋に風で散布されます。
〔栽培〕増殖は実生によりますが、種子は保存しにくいため、とりまきにするか、乾燥しないように保管し、3~4月に播きます。
水はけがよい肥沃な土壌を好みます。
耐陰性が高く、日当たりがよすぎる場所は好みません。
病虫害としてはカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)があります。
名前
オオシラビソ(大白檜曾)、アオモリトドマツ(青森椴松)、ホソミノアオモリトドマツ(細実青森椴松)、Maries' fir
生活型
高木
常緑・落葉
常緑
広葉・針葉
針葉
生活様式
地生
良く似た植物
シラビソ
植え付け(または播種)季節
3月、4月、9月、10月
花咲く季節
6月
実のなる季節
9月、10月
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(本州:青森県八甲田山~福井県二ノ峰)
形状
直立
草丈・樹高
30000mm
葉の形
線形
葉の生え方
互生
縁の形
葉の特記事項
花のつき方
毬状花序
花弁の数
花の色
花径
花序の長さ
実の色
紫、その他
葉の色
種苗の入手難易度
低
種苗の入手形態
苗
苗の流通時期
繁殖方法
種
日照条件
日向、半日陰
水分の必要性
必要
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
耐寒性
用途適性
盆栽
ハーディネスゾーン
病害
虫害
カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)
香り
味覚
食用
毒性
有用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
諺
指定植物
日本固有種
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
46668
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事