ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ウモウケイトウ

ヒユ科 ケイトウ属

Celosia cristata

〔基本情報〕
一年草。
茎は直立して太いです。
葉は互生する単葉で、長さ5~20cmの卵形~卵状披針形で葉柄があります。
茎の上部の葉腋や茎先に花序がつきます。
花序が柔らかい羽毛状となります。
花色は黄、橙、赤、ピンクなど豊富です。

〔栽培〕
増殖は実生によります。
直根性で移植を嫌うので、植え場所に直播きするか、植え替える場合は根鉢を崩さないよう注意して植えつけます。
発芽適温は20度以上なので、十分に気温が上がってから播きます。
種子は嫌光性なので、覆土して、発芽まで新聞紙などをかけて遮光するとよいです。
日当たりと水はけがよければ、土質はあまり選びません。
肥沃な土では葉ばかり茂るので、痩せた土の方が向きます。
日当たりが悪いと花色の発色が悪くなります。
夏は水切れさせると、成長が衰えるので土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
施肥は特に必要ありません。
病虫害としては立枯病、灰色かび病、アブラムシ、ヨトウムシ、ハダニなどがあります。
立枯病や灰色かび病は日当たりや水はけがよくないと出やすくなります。
また、乾燥が続くとハダニがつきます。
連作障害があるので、数年ごとに植え場所を変えるほうがよいです。
名前 ウモウケイトウ (羽毛鶏頭) 、フサゲイトウ (房鶏頭)
Prince of Wales feathers、plumed cockscomb、the silver cock's comb
花咲く季節 ? 7月、8月、9月、10月、11月
生活型 ? 一年草
生活様式 ? 地生
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性、非耐寒性
用途適性 ? 鉢植、花壇、切花、公園・庭園
病害 ? 立枯病、灰色かび病
虫害 ? アブラムシ、ヨトウムシ、ハダニ
日本花き取引コード ? 20026
検索サイトの検索キー ? ウモウケイトウ
エバーグリーンポストでの記事 [ケイトウ]味わい深き秋の花 ケイトウ|ヒユ科 ケイトウ属|エバーグリーン

「ウモウケイトウ」への投稿写真