ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ハブランサス ツビスパツス

ヒガンバナ科 Habranthus属

Habranthus tubispathus

〔基本情報〕
高さ10~20cmほどの多年草。
地下に鱗茎をもちます。
葉は根生し、肉厚な線形で、開花期には枯れています。
鱗茎から出る花茎の先端に、花を単生させます。
花はやや横向きに咲く長さ3cmほどの漏斗状の6弁花です。
花色は黄橙色で、外側に濃い色の脈がはいります。
1つの花は1日で閉じます。
雨が降ると花茎が伸びて開花します。
雄しべは6個で、雌しべの柱頭の先は3裂します。
果実は蒴果です。

〔栽培〕
増殖は実生、分球によります。
種子は寿命が比較的短いのでとりまきとします。
こぼれダネでもよく増えます。
発芽後2~3年で開花株となります。
分球は春に行い、植えこむときは密植となるよう間隔を詰め(5号鉢で5~7球程度)、球根の上部が隠れる程度に浅く植えます。
日当たりと水はけがよい場所であれば土質は選ばず放任でもよく育ちます。
0度程度まで耐えるので、暖地であれば植えっぱなしでもよいです。
水やりは鉢植えでは土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
地植えの場合は夏に晴天が続いて乾燥しないかぎりは降雨にまかせます。
生育期には水切れを起こさないようにします。
元肥として有機質肥料を施すのほか、花後にカリ分の多い肥料を与えます。
病虫害は特にありません。

〔備考〕
ピンク色の花が咲く変種が知られていますが、同種の色変異とする考えや雑種とする説もあります。
名前 ハブランサス ツビスパツス 、ハブランサス アンダーソニー
Rio Grande copperlily、Barbados snowdrop
花咲く季節 ? 8月、9月、10月
分布または原産地 ? 南アメリカ南部(ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイ)
ハーディネスゾーン ? 8a〜10b
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月
草丈・樹高 ? 100〜200mm
葉の形 ? 線形
葉の生え方 ? 根生
花のつき方 ? 単生
花弁の数 ? 6
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子
繁殖方法 ? 種、球根
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、花壇
検索サイトの検索キー ? ハブランサス ツビスパツス

「ハブランサス ツビスパツス」への投稿写真