ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

サツキ(園芸品種群)

ツツジ科 ツツジ属

Rhododendron Satsuki Group

〔基本情報〕
常緑低木。
葉や枝に毛が多くはえます。
葉は互生する単葉で、楕円形です。
花色は紅~白色で、多くの園芸品種があります。

〔来歴〕
野生種のサツキやマルバサツキなどをもとに江戸時代から育成されています。

〔栽培〕
増殖は挿木によります。
日当たりと水はけ、水もちのよい肥沃な酸性土壌を好みます。
乾燥する場所は避けるかマルチングなどをして株元の乾燥を防ぎます。
鉢植えの場合は春~秋までは西日や夏の直射日光が当たらない半日陰、秋~春は寒風を避けられる日向に置くのがよく、地植えでは落葉樹の陰になるような場所がよいです。
水やりは鉢植えの場合、秋~春は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、真夏は気温が低い朝と夕方の2回葉にもかかるように与えます。
地植えの場合は夏以外は降雨にまかせますが、夏は気温が低い朝もしくは夕方に葉にもかかるように与え、冬は乾燥が続くようであれば暖かい日の午前中に水やりをします。
施肥は寒肥、花後のお礼肥、秋の計3回、有機質の肥料か3成分等量の緩効性化成肥料を株の周りに施します。
花がらはこまめに摘みます。
病虫害としては褐斑病、ハダニ、ツツジグンバイムシ、ベニモンアオリンガがあります。
名前 サツキ(園芸品種群) (皐月)
花咲く季節 ? 5月、6月
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、6月、9月、10月
形状 ? 分枝
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
花の色 ? 赤、緑、紫、桃、白、複色
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
土壌酸度 ? 酸性
用途適性 ? 盆栽、鉢植、生垣、公園・庭園、街路樹、法面緑化、壁面緑化、屋上緑化、コンテナ
病害 ? 褐斑病
虫害 ? ハダニ、ツツジグンバイムシ、ベニモンアオリンガ
日本花き取引コード ? 13926
検索サイトの検索キー ? サツキ(園芸品種群)
エバーグリーンポストでの記事 [バラ]イベントレポート:春のバラフェステバル@旧古川庭園|バラ科バラ属|エバーグリーン