もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

ブドウ

ブドウ科 ブドウ属

Vitis  

〔基本情報〕野生では60種ほどが知られる落葉つる性木本。巻きひげがあり、ときに低木状になります。
葉は単葉で互生し、掌状に裂けるものが多いです。
葉と対生する位置に円錐状の集散花序を出します。花は小さく、株によって両性または雄性で、花弁は5個ありますが頂部で合生しており、開花時に帽子をぬぐように脱落します。雄しべは5本で、5個の蜜腺と互生します。
果実は球形の液果です。

〔来歴〕果樹として多く栽培されるのは栽培起源種であるヨーロッパブドウと、北米起源の栽培種アメリカブドウ、さらに両者の雑種といわれます。紀元前4,000年には西アジアでヨーロッパブドウの栽培がはじまっています。
日本では平安時代末期に‘甲州’という品種が発見され栽培されはじめましたが、本格的に栽培され始めたのは元禄時代になってからです。近代的なブドウ栽培は明治時代になってからで、大正時代以降本格化しました。

〔利用〕果実は生食されるほか、ドライフルーツに加工されたり、発酵させてワイン原料となります。
名前 ブドウ (葡萄)
grape、vine
花咲く季節 ? 5月、6月
実のなる季節 ? 7月、8月
分布または原産地 ? 北半球
生活型 ? つる性木本
常緑・落葉 ? 落葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月
形状 ? つる
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 集散花序
実の色 ? 緑、紫
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
日照条件 ? 日向
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、公園・庭園、壁面緑化、コンテナ、ベランダ
病害 ? 黒とう病、晩腐病
虫害 ? カイガラムシ、ハダニ、ブドウトラカミキリ、ブドウスカシバ、チャノキイロアザミウマ
食用 ?
有用 ? 食用
日本花き取引コード ? 22916
検索サイトの検索キー ? ブドウ
エバーグリーンポストでの記事 [本、映画]植物関連オススメBook&映画〜2021春|エバーグリーン