紫で彩るアケビnew12月の過去記事

温帯性スイレン

スイレン科 スイレン属

Nymphaea Hardy Group

〔基本情報〕温帯性で耐寒性があるスイレン。
長い葉柄と浮葉をもつ水生の多年草。
地下茎がワサビ状の根茎になります。
葉はやや小さく、縁に鋸歯はありません。
花柄は水面から突き出ず、花は水面に浮かびます。
昼咲きのみで夜咲きはありません。
花弁は多数あり、雄しべも数十~数百本あって外側のものは幅広く花弁状となります。柱頭は拡大して放射状となります。
多くの園芸品種があり、花色は白、赤、ピンクなど豊富にあります。

〔栽培〕増殖は株分けによります。
水中の株元までしっかりと日光が当たる日向で栽培します。
水深30cm以上を必要とします。
名前 温帯性スイレン (温帯性睡蓮)
花咲く季節 ? 5月、6月、7月、8月、9月、10月
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 水生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、5月
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 根生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 単生
花の色 ? 白、赤、桃、黄、複色
葉の色 ? 緑、複色
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 湿潤
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、水辺緑化
虫害 ? アブラムシ
検索サイトの検索キー ? 温帯性スイレン
エバーグリーンポストでの記事 [ハナショウブ]古今東西 ご神木巡礼 番外編〜明治神宮の花菖蒲|アヤメ科アヤメ属|エバーグリーン