ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

アメリカデイコ

マメ科 デイゴ属

Erythrina crista-galli

〔基本情報〕高さ6m前後で、枝に鋭い刺のある落葉高木。
葉はらせん状に互生し、3小葉からなる複葉です。頂小葉は披針形~広披針形ですが、葉の形には変異があります。
枝先に長さ50~70cmの総状花序を出します。花は黄色みをおびた赤色で上下反転し、大きな旗弁が下になり、翼弁は小さく目立ちません。旗弁は卵形で長さ5cmほどです。
豆果は長さ10~20cmでくびれがあります。種子は茶褐色に黒色の模様があります。

〔栽培〕増殖は実生、挿木、取木、根伏せによります。適湿地を好みます。北風を避けた日当たりのよい場所に植えます。
デイコ類の中では耐寒性が強い方ですが東京付近では前年枝が枯れ下がることが多いです。当年枝を浅めに切り捨てておき、翌春の萌芽直前にもう一度切りもどすと深く枯れ込みません。
名前 アメリカデイコ (亜米利加梯梧) 、カイコウズ (海紅豆) 、アメリカデイゴ (亜米利加梯梧) 、ホソバデイコ (細葉梯姑)
cockspur coral tree、common coral tree、cry-baby、cry-baby tree
花咲く季節 ? 6月、7月、8月、9月
分布または原産地 ? 南アメリカ暖帯(アンデス東側:ブラジル東部、ボリビア、パラグアイ、アルゼンチン、ウルグアイ)
ハーディネスゾーン ? 8a
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 6000mm
葉の形 ? 3出複葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 総状花序
花の色 ?
花序の長さ ? 500〜700mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木、取木、根伏せ
日照条件 ? 日向
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 公園・庭園、街路樹
検索サイトの検索キー ? アメリカデイコ