ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ニンジン

セリ科 ニンジン属

Daucus carota

〔基本情報〕高さ50~100cmほどになる一~二年草。
主根が多肉質に肥大し、4~100cmになります。根はふつうオレンジ色ですが、黄色や赤色、紫色のものもあります。
葉は互生し、羽状に細かく裂けます。
花は複散形花序に多数つき、白~クリーム色の小さな5弁花です。

〔来歴〕原産地のアフガニスタンからヨーロッパ方面へ伝わった洋種系、中国方面へ伝わった東洋系の2種類があります。
日本では江戸時代には東洋系が主に栽培されていましたが、現在は洋種系品種が主になっています。

〔利用〕根を食用にするほか、やわらかい葉も食べられます。

〔栽培〕日当たり、水はけと水もちがよい土壌が適しています。
根が深く伸びるので、深さ30cmくらいまで耕す必要があります。
また、根の先が障害物にあたると根が分かれる又根になるため、土の塊や石などを丁寧に取り除きます。
発芽率が低めです。
発芽には光が必要なので覆土は薄くします。発芽までは地面が乾かないようこまめに水やりが必要です。
発芽後は成長に合わせて間引きや追肥をおこないます。
病虫害としては軟腐病、白絹病、黒葉枯病、黒斑病、立枯病、ヨトウガ、キンウワバ、センチュウ類があります。
またキアゲハの食草でもあります。
名前 ニンジン (人参)
carrots
分布または原産地 ? アフガニスタン
生活型 ? 一年草、二年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 500〜1000mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ? 黄白、白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
日照条件 ? 日向
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 花壇、コンテナ、ベランダ
病害 ? 軟腐病、白絹病、黒葉枯病、黒斑病、立枯病
虫害 ? ヨトウガ、キンウワバ、センチュウ類
食用 ? 根、葉
有用 ? 食用
動物との関わり ? キアゲハの食草
日本花き取引コード ? 23559
検索サイトの検索キー ? ニンジン
エバーグリーンポストでの記事 [キュウリ]お庭レシピ 第16回 キュウリで楽しむ東欧風ピクルス|ウリ科キュウリ属|エバーグリーン

「ニンジン」への投稿写真