植物図鑑
ヤツデ
ヤツデ属
ヤツデ
学名:
Fatsia japonica var. japonica
〔基本情報〕
海近くの林内でみられる高さ1.5~3mほどの常緑低木。
茎はあまり枝分かれせず、半月形の葉柄の落ち痕が目立ちます。
若い枝は緑色で、はじめ褐色の毛がはえますが、のち無毛となります。
若い芽は褐色の軟毛で覆われます。
葉は枝先に集まってらせん状に互生し、長さ・幅とも10~30cmで掌状に深く5~9裂します。
葉には光沢があり、やや質が厚く、縁に粗い鋸歯があります。
葉柄は長さ20~40cmです。
枝先に球状の散形花序が集まった大きな円錐花序を出し、多くの花をつけます。
花は白色で小さな5弁花です。
花序の軸や花柄には毛がまばらにはえます。
果実は径5mmの球形で黒く熟し、先端に花柱が残ります。
〔利用〕
葉は薬用にされます。
〔栽培〕
増殖は実生、挿木によります。
種子はとりまきとします。
耐寒性は弱いので本州北部など寒冷地では防寒が必要です。
半日陰~日陰で水はけがよく、肥沃土壌を好みます。
午前中1~2時間しか日が当たらないような場所でも育ちます。
強い西日や乾燥する場所、寒風は嫌います。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は特に必要ありませんが、葉の色が黄色っぽくなったときは寒肥として油かすなどを少量施します。
病虫害としては黄色紋羽病、炭そ病、黄斑病、カイガラムシなどがあります。
名前
ヤツデ(八手)、オニノテ(鬼手)、テングノウチワ(天狗団扇)、glossy-leaf paper plant、fatsi、Japanese aralia、paperplant
生活型
低木
常緑・落葉
常緑
広葉・針葉
広葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
5月、6月
花咲く季節
10月、11月、12月
実のなる季節
4月、5月
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(本州:福島県以南、四国:太平洋側、九州南部)
形状
直立
草丈・樹高
1500〜3000mm
葉の形
分裂葉
葉の生え方
互生
縁の形
鋸歯
葉の特記事項
花のつき方
散形花序、円錐花序
花弁の数
5
花の色
白
花径
花序の長さ
実の色
その他
葉の色
緑
種苗の入手難易度
低
種苗の入手形態
苗
苗の流通時期
繁殖方法
種、挿木
日照条件
半日陰、日陰
水分の必要性
普通
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
耐陰性
用途適性
鉢植、公園・庭園、壁面緑化、コンテナ、ベランダ
ハーディネスゾーン
病害
黄色紋羽病、炭そ病、黄斑病
虫害
カイガラムシ
香り
味覚
食用
毒性
有用
薬用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
諺
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
19110
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事