ダイヤモンドリリーnew12月の過去記事

オオカメノキ

レンプクソウ科 ガマズミ属

Viburnum furcatum

〔基本情報〕
ブナ林や亜高山帯の針葉樹林にはえる高さ6mほどの落葉小高木。
若い枝には星状毛がはえます。
葉は対生する単葉で、長さ・幅とも6~20cmの広卵形~円形です。
葉の表面は脈がへこんでしわになり、側脈は7~10対でほぼ真っ直ぐのびて、縁には重鋸歯があります。
葉の表面の脈上と裏面には星状毛がはえます。
葉柄は1.5~4cmと長く、托葉はありません。
枝先に径6~13cmの平らな散房花序を出し、花序の基部には1対の葉があります。
花は径0.6~0.8cmで白色、かすかに芳香があります。
花序の周囲には径2~3.5cmで白色の装飾花があります。
花冠は5裂します。
果実は長さ0.7~1cmの楕円形ではじめは赤く、のちに黒色に熟します。

〔栽培〕
増殖は実生、挿木によります。
実生の場合は熟した果実を採り、果肉をよく洗い流してから播きます。
日向~半日陰で水はけがよい腐植質に富んだ場所であれば土質を選ばすよく育ちます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は夏に晴天が続いてひどく乾燥しないかぎりは降雨にまかせます。
施肥は寒肥のほか、花後にお礼肥として3成分等量の緩効性化成肥料を施します。
風通しが悪いとうどんこ病やカイガラムシが発生しやすいので注意が必要です。
名前 オオカメノキ (大亀木) 、ムシカリ (虫狩)
forked viburnum、scarlet leaved viburnum
花咲く季節 ? 4月、5月、6月
実のなる季節 ? 7月、8月、9月、10月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、南千島、千島列島、サハリン南部、済州島・鬱陵島
生活型 ? 小高木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月、9月、10月、11月、12月
形状 ? 直立、分枝
草丈・樹高 ? 6000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 重鋸歯
花のつき方 ? 散房花序
花の色 ?
花径 ? 6〜8mm
実の色 ? 赤、その他
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 切花、鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ
病害 ? うどんこ病
虫害 ? カイガラムシ
日本花き取引コード ? 19496
検索サイトの検索キー ? オオカメノキ
エバーグリーンポストでの記事 [オオカメノキ]亀の甲羅に似た葉を持つオオカメノキ|レンプクソウ科ガマズミ属|エバーグリーン