EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

キク

キク属 キク
学名: Chrysanthemum morifolium

〔基本情報〕雑種起源の多年草です。
日本で多くの園芸品種が作られ、大菊(厚物、厚走り、一文字、管物、美濃菊、中菊(江戸菊、嵯峨菊、伊勢菊、肥後菊など)、小菊、洋菊と性質の異なるさまざまな系統があります。
鉢植えや切り花など観賞用のものがほとんどですが、花を食用とする品種もあります。

〔来歴〕中国でチョウセンギクとハイシマカンギクの交配によりうまれたとされます。
東洋圏では古くから尊ばれた植物で、周の時代には栽培されており、唐の時代にはすでに美しい品種がうまれ、詩に詠まれています。宋の時代には菊譜という目録のようなものが複数出されています。
芳香と美、気品があり、君子の風格をそなえることから蘭(フジバカマ)、梅(ウメ)、竹(タケ)とあわせ「四君子」として尊ばれました。
中国文化をうけ、日本では751年に成立した『懐風藻』にその名があり、平安時代以降芸術面以外でも、菊花酒や重陽の節句での観菊会など民俗的にも重用されました。
江戸時代には多くの品種がつくられました。
交配が容易なため現在のキクはコハマギクなど複数の系統も入っていると考えられます。

〔栽培〕日当たりと水はけのよい弱酸性~中性で肥沃な場所を好みます。
肥料はリン酸分を多めにすると花がよくつきます。
日当たりが悪かったり肥料が足りないと花つきが悪くなります。
乾燥を嫌うので、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。ただし、土壌水分が多すぎると根腐れをおこすので注意が必要です。
日長が13時間以下になると花芽が分化し、半月ほどで蕾ができます。そのため自然に栽培している場合、秋咲きとなります。
増殖は挿し芽や芽分けによります。
病虫害としてはうどんこ病、灰色かび病、アブラムシ、ヨトウムシ、ハダニなどがあります。

名前
キク(菊)、florist's chrysanthemum
生活型
多年草
常緑・落葉
広葉・針葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
4月、5月、6月、9月、10月
花咲く季節
10月、11月
実のなる季節
葉の鑑賞期間
分布または原産地
形状
草丈・樹高
葉の形
分裂葉
葉の生え方
互生
縁の形
葉の特記事項
花のつき方
花弁の数
花の色
白、黄、桃、赤、緑、紫、橙、その他
花径
花序の長さ
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
挿芽
日照条件
日向
水分の必要性
普通
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
用途適性
鉢植、トピアリー、花壇、切花、公園・庭園、壁面緑化、屋上緑化、コンテナ、ベランダ、ハンギングバスケット
ハーディネスゾーン
病害
うどんこ病、灰色かび病
虫害
アブラムシ、ヨトウムシ、ハダニ
香り
味覚
苦味
食用
毒性
有用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
年中行事 重陽の節句
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
検索サイトの検索キー

「 キク 」の投稿写真