もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

ヤマハハコ

キク科 ヤマハハコ属

Anaphalis margaritacea subsp. margaritacea var. margaritacea

〔基本情報〕山地や北方の日当たりのよい乾いた草原にはえる多年草。
地下茎を伸ばして広がります。
茎は高さ30~70cmほどになり、白~灰白色の綿毛に覆われます。
葉は互生する単葉で、長さ6~9cm、幅0.6~1.5cmの狭い披針形で、やや厚みがあります。
葉には3脈がめだち、裏面に灰白色~淡い褐色の綿毛が密生します。
葉は全縁で、縁がやや裏面に巻き込みます。
枝先に多くの頭花を散房状につけます。
雌雄異株です。
頭花は淡い黄色で、乾いた膜質の白い総苞片に囲まれます。
総苞片はまるく、長さ5mmです。
果実は長楕円形の痩果です。

〔利用〕薬用として利用できます。
名前 ヤマハハコ (山母子) 、ヒロハヤマハハコ (広葉山母子) 、エゾカワラハハコ (蝦夷河原母子)
western pearly everlasting、pearly everlasting
花咲く季節 ? 8月、9月
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州:長野県・石川県以北)、朝鮮、台湾、中国~ヒマラヤ、千島、サハリン、カムチャッカ、北アメリカ
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 300〜700mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花の色 ?
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? ヤマハハコ
エバーグリーンポストでの記事 [ヤマハハコ]地味だけど淡い香りが魅力です|キク科ヤマハハコ属|エバーグリーン