紫で彩るアケビnew12月の過去記事

アキギリ

シソ科 アキギリ属

Salvia glabrescens var. glabrescens

〔基本情報〕
山地の木陰でみられる高さ20~60cmの多年草。
茎の断面は四角形です。
葉は対生する単葉で、三角状ほこ形となり、縁には鋸歯があります。
長い葉柄があります。
茎先に出る輪散花序に紫色の花をつけます。
花冠は唇形で、内側に毛がはえてざらつきます。
果実は分果です。

〔栽培〕
増殖は実生、株分けによります。
水はけがよく適度に湿り気がある肥沃な場所を好みます。
半日陰になるような場所がよいです。
丈夫で栽培は容易です。
名前 アキギリ (秋桐) 、ミヤマアキギリ (深山秋桐) 、オオアキギリ (大秋桐)
花咲く季節 ? 8月、9月、10月
分布または原産地 ? 日本(本州:北陸地方~近畿地方)
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月
草丈・樹高 ? 200〜600mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 輪散花序
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、株分け
日照条件 ? 半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 花壇、公園・庭園、コンテナ
日本花き取引コード ? 42469
検索サイトの検索キー ? アキギリ
エバーグリーンポストでの記事 [アキギリ]日本のサルビア アキギリ|シソ科アキギリ属|エバーグリーン

「アキギリ」への投稿写真