ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ホトケノザ

シソ科 オドリコソウ属

Lamium amplexicaule

〔基本情報〕道端や畑などでみられる高さ10~30cmの越年草。
茎は直立して、根元で枝分かれし、断面は四角形です。
葉は対生する単葉です。
茎の上部の葉は長さ・幅とも1~2.5cmで扇状の半円形で、柄はなく、円い鋸歯があります。
茎の下部の葉には葉柄があります。
花は上部の葉腋に輪状につき、紅紫色です。
花冠は長さ17~20mmで、基部が長い筒状で立ちがって咲く、唇形花です。
開く花と開かない閉鎖花との2タイプがあります。
萼には密に毛がはえます。
果実は分果です。

〔備考〕春の七草のホトケノザは、キク科のコオニタビラコのことです。
名前 ホトケノザ (仏座) 、サンガイグサ (三階草)
henbit dead-nettle、common henbit、greater henbit
花咲く季節 ? 3月、4月、5月、6月
分布または原産地 ? 日本(本州~琉球)、ヨーロッパ~東アジア、北アフリカ
生活型 ? 越年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 100〜300mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花の色 ?
葉の色 ?
日本花き取引コード ? 16745
検索サイトの検索キー ? ホトケノザ
エバーグリーンポストでの記事 [オドリコソウ]見つけるとちょっとうれしいオドリコソウ|シソ科オドリコソウ属|エバーグリーン