グンナイフウロnewいいねしよう5月の過去記事

セイヨウジュウニヒトエ

シソ科 キランソウ属

Ajuga reptans

〔基本情報〕株元から長いほふく枝を伸ばしてマット状に広がる多年草。
ほふく枝の先に子株ができるほか、節からも発根します。
葉はロゼット状につき、倒卵形~長楕円形で基部は狭くなり、長い葉柄に翼状にながれます。
葉の縁に先がまるい波状の大きな歯牙があります。
直立する長さ15cmほどの穂状花序に多数の花をつけます。
苞は葉状で青みがかります。
花は唇形で、上唇が2裂、下唇は3裂して中央裂片が大きいです。
園芸品種が多くあり、花色や葉の色が多彩です。

〔栽培〕増殖は株分けによります。
腐植質に富み水はけと通気性のよい日向~半日陰の場所で育てます。
やや湿気が多く冷涼な場所を好みます。
鉢植えでは土が乾いたらたっぷり与えます。
施肥は春~初夏に緩効性肥料を株のまわりに置き肥するか、液体肥料を施します。
過剰に肥料を与えると間延びし、軟弱になります。
病虫害としては立枯病、アブラムシがあります。
立枯病は排水が悪いと発生しやすくなります。
名前 セイヨウジュウニヒトエ (西洋十二単衣) 、ツルジュウニヒトエ (蔓十二単衣) 、ヨウシュジュウニヒトエ (洋種十二単衣) 、セイヨウキランソウ (西洋金瘡小草)
common bugle、bugle、blue bugle、bugleherb、bugleweed、carpetweed、carpet bugleweed
花咲く季節 ? 4月、5月、6月
分布または原産地 ? ヨーロッパ
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、5月、6月、9月、10月、11月
形状 ? 匍匐
草丈・樹高 ? 150mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
縁の形 ? 波状、歯牙
花のつき方 ? 穂状花序
花の色 ? 青、紫、桃、白
花序の長さ ? 150mm
葉の色 ? 紫、複色、その他
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 株分け
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? グラウンドカバー、花壇、公園・庭園、コンテナ
病害 ? 立枯病
虫害 ? アブラムシ
日本花き取引コード ? 21556
検索サイトの検索キー ? セイヨウジュウニヒトエ
エバーグリーンポストでの記事 [キランソウ]目の覚めるような春の紫〜キランソウ|シソ科キランソウ属|エバーグリーン