ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

オオバコ

オオバコ科 オオバコ属

Plantago asiatica

〔基本情報〕
道端や空き地などでみられる多年草。
細い根が多数あります。
葉は10枚ほど根出し、長さ1~15cm、幅1~8cmと大きさに変化があり、質の薄い卵形となり、縦に走る葉脈がめだちます。
葉の縁は全縁となるか不明瞭な波状の歯牙があります。
葉の基部は急に狭くなって葉柄となります。
高さ10~50cmの花茎の先に穂状花序を出し、小さな花を密につけ、4個の雄しべが花から長く突き出します。
花にはごく短い花柄があります。
果実は長楕円形の蒴果で、上半部はややとがった円錐状卵形となります。
果実には長楕円形の種子が4~6個含まれます。

〔利用〕
生薬名は車前草といい、薬用として利用されます。
名前 オオバコ (大葉子) 、シャゼンソウ (車前草)
Chinese plantain、Asiatic plantain
花咲く季節 ? 4月、5月、6月、7月、8月、9月
分布または原産地 ? 日本(北海道~琉球)、千島、南千島(色丹島、歯舞群島)、アジア北東部~インド
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? トウオオバコ、セイヨウオオバコ
草丈・樹高 ? 100〜500mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 根生
縁の形 ? 全縁、歯牙
花のつき方 ? 穂状花序
葉の色 ?
有用 ? 薬用
検索サイトの検索キー ? オオバコ
エバーグリーンポストでの記事 [オオバコ]踏まれてもめげずに生長するオオバコ|オオバコ科オオバコ属|エバーグリーン

[ロゼット]ロゼットの観察|エバーグリーン