植物図鑑
ネナシカズラ
ネナシカズラ属
ネナシカズラ
学名:
Cuscuta japonica
〔基本情報〕日当たりのよい山野でみられる、つる性一年草です。
葉緑素をもたない寄生植物で、宿主の種類は多いです。
発芽直後は土に根を張り、茎をのばして茎先が回旋運動をしながら寄生先の植物を探します。
ネナシカズラの茎が宿主の茎に触れると締め付けるように巻きつき、寄生根を出して、宿主から水や養分を吸収するようになります。
寄生根を出すと、地中の根は枯れます。
発芽後数日で寄主に寄生できないと枯れてしまいます。
茎は径1.5mmほどと太く、針金状で黄色または紫褐色を帯び、ふつう紫褐色の斑点があります。
茎から寄生根を出し、寄主から養分を吸収します。
葉は互生し、長さ2mm以下の三角形の鱗片状に退化しています。
短い穂状の花序を出します。
花は長さ3~3.5mmほどと小さく、白色で、花冠は鐘形で5裂します。
萼は基部まで裂けます。
果実は長さ4~5mmで長球形の蒴果となり、下部が横に裂けます。
果実ははじめ花冠をかぶっていますが、のちに花冠は脱落します。
〔利用〕茎のしぼり汁や種子を薬用とします。
名前
ネナシカズラ(根無葛)、Japanese dodder
生活型
つる性草本
常緑・落葉
広葉・針葉
生活様式
寄生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
花咲く季節
8月、9月、10月
実のなる季節
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(北海道~琉球)、朝鮮、中国、台湾、ベトナム、アムール
形状
つる
草丈・樹高
葉の形
特殊
葉の生え方
互生
縁の形
葉の特記事項
葉緑素をもたず、葉は鱗片状に退化しています。
花のつき方
穂状花序
花弁の数
花の色
白
花径
花序の長さ
実の色
葉の色
黄、黄白、白
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
日照条件
水分の必要性
土の必要性
土壌酸度
耐候性
用途適性
ハーディネスゾーン
病害
虫害
香り
味覚
食用
毒性
有用
薬用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
諺
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事