もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

ヘクソカズラ

アカネ科 ヘクソカズラ属

Paederia foetida

〔基本情報〕
日当たりのよい道端や草地でふつうにみられるつる性多年草。
全体に独特なにおいがあります。
つるは左巻き(上から見て反時計回り)で、他物に絡みついて登り、基部は木質化します。
葉は対生する単葉で、長さ4~10cm、幅1~7cmの披針形~卵形となり、基部は心形です。
葉の縁は全縁です。
葉柄があります。
葉腋から出る花序はよく枝分かれして、数個から数十個の花をつけます。
花は漏斗形で先が浅く5裂し、白~淡い紅色となり、内側は紅紫色で腺毛が密にはえます。
果実は球形の核果で黄褐色に熟します。

〔利用〕
果実を民間薬としてしもやけやあかぎれに外用します。

〔備考〕
別名のヤイトバナは花の中央が赤いのをお灸(やいと)をすえた痕に例えた名です。
海岸にはえ葉に毛がなく光沢があるものをハマサオトメカズラ、花冠が長いものをツツナガヤイトバナ、葉に毛が多いものをビロードヤイトバナとよび区別する場合もあります。
名前 ヘクソカズラ (屁糞葛) 、ヤイトバナ (灸花) 、サオトメカズラ (早乙女葛) 、ハマサオトメカズラ (浜早乙女葛) 、アケボノヤイトバナ (曙灸花) 、ビロードヤイトバナ、サメハダヘクソカズラ、ツツナガヤイトバナ
skunkvine、stinkvine、Chinese fever vine
花咲く季節 ? 7月、8月、9月
分布または原産地 ? 日本~東南アジア
生活型 ? つる性草本
生活様式 ? 地生
形状 ? つる
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 岐散花序(二出集散花序)
花の色 ? 赤、白
葉の色 ?
用途適性 ? 切花
有用 ? 薬用
検索サイトの検索キー ? ヘクソカズラ
エバーグリーンポストでの記事 [本、映画]植物関連オススメBook&映画〜2021春|エバーグリーン

[ヘクソカズラ]ヘクソカズラの観察|アカネ科ヘクソカズラ属|エバーグリーン