植物図鑑
キウイフルーツ
マタタビ属
キウイフルーツ
学名:
Actinidia chinensis var. deliciosa
〔基本情報〕他のものに巻きついて5~8mの高さまで登る雌雄異株の落葉つる性木本。
長命で100年以上の樹齢となるものもあります。
新枝には毛茸が密にはえますが、幹や古い枝は無毛です。
葉は互生する単葉で、長さ5~17cmの円形~楕円形です。葉の縁にはわずかに鋸歯があります。葉の裏面にはビロード状の綿毛がはえます。
花は新枝の基部から2~6節ほど先の葉腋に3花ずつつきますが、品種によっては両脇の2花が退化しているものもあります。
雌花は径3~4cm、雄花はそれよりやや小さく、6弁花、咲きはじめはクリーム色でしだいに黄褐色を帯びます。
果実は液果で長さ3~8cm、重さ50~100gの俵型~細長い球状です。
果実の表面には毛茸が密にはえ、若いうちは緑色ですが、徐々に褐色を帯びます。
果肉は緑色で中心部からゴマ粒大の種子が多数、放射状に環をなして並びます。
〔来歴〕中国原産ですが、果樹としての経済栽培としてはニュージーランドでおこなわれました。
1848年のロバート・フォーチュンによる中国植物探索によってヨーロッパにもたらされ、1904年にアメリカに移入されました。
ニュージーランドでは1910年に初めて結実したとされ、その後品種改良が重ねられるようになりました。
〔利用〕果肉に多量のビタミンCを含み、収穫後20~30日程度追熟したのち、果物として出回ります。
果樹としての利用のほか、中国では果実を漢方薬として利用します。
また、つるから得られる膠を建築材料の補強や製紙原料として用います。
〔栽培〕土壌水分が潤沢で腐植に富んだ日当たりのよい場所を好みます。
乾燥、過湿、幼木時の寒害、風害などによわいです。
増殖は接木や挿木によります。
雌木と雄木があるため、実をならせるためには雌木6本程度に1本の割合で雄木が必要です。また安定して着果させるためには雄花を直接雌花につける「人工授粉」をおこなうことが重要です。
また、着果後は急激に果実が大きくなるので、摘蕾や摘果作業をおこなわないと1つ1つの果実が小さくなります。
病害虫としては灰色かび病やかいよう病、花腐細菌病、クワシロカイガラムシ、コガネムシ、カメムシなどがみられます。
〔備考〕名前は果実の外見がニュージーランドの国鳥「キーウィ」に似ていることにちなみます。