EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

サクラソウ

サクラソウ属 サクラソウ
学名: Primula sieboldii

〔基本情報〕
日当たりのよい湿原や疎林内でみられる高さ15~40cmの多年草。
短く太い根茎をもちます。
全体に白く長い縮れた毛がはえます。
葉は根出する単葉で、長さ4~10cm、幅3~6cmの長卵形~卵状長楕円形です。
葉の表面にはしわが多く、縁にふぞろいで浅い2重の歯牙があります。
葉の1~4倍の長さの葉柄があります。
葉は夏前には枯れ、夏の間は休眠します。
高さ15~40cmの花茎の先に散形花序を出し、紅紫色の花を5~20個つけます。
花冠は径2~3cmで5裂し、さらに先端が2裂します。
果実は径5mmで扁球形の蒴果です。

〔来歴〕
江戸時代の中期(1716~1829)に武士階級を中心に園芸的な栽培が本格化し、江戸時代後期(1830~67)になると品種数も非常に増えました。
現存する約300品種のうち半数以上が江戸時代から伝えられたものです。

〔利用〕
根を民間薬として去痰薬に用いました。

〔栽培〕
増殖は実生、株分け、根伏せによります。
水はけと水もちのよい土壌を好みます。
芽出しから開花までは日向、葉が枯れ始めてから休眠中は暑さと乾燥で弱らないように風通しの良い半日陰に置きます。
開花中に雨にあたると花が傷むので、雨除けをするとよいです。
水やりは生育期間中は土の表面が乾きはじめたらたっぷりと与え、休眠中も乾燥しないように注意します。
施肥は元肥としてリン酸とカリ分が多めの緩効性肥料を施し、開花期にうすめた液肥を2週間~1ヶ月に1回施します。
種子を採らないのであれば、花が終わったら花柄ごと切って株を疲れさせないようにします。
病虫害としてはヨトウムシ、ナメクジ、ネマトーダなどがあります。

〔備考〕
花の形と色をサクラに例えた名です。

名前
サクラソウ(桜草)、ニホンサクラソウ(日本桜草)、Japanese primrose
生活型
多年草
常緑・落葉
広葉・針葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
10月、11月、12月、1月、2月
花咲く季節
4月、5月
実のなる季節
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(北海道西南部、本州、九州)、朝鮮南部、中国、シベリア東部
形状
草丈・樹高
150〜400mm
葉の形
単葉(不分裂葉)
葉の生え方
根生
縁の形
歯牙
葉の特記事項
花のつき方
散形花序
花弁の数
花の色
紫、桃、白、複色
花径
20〜30
花序の長さ
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
種、株分け
日照条件
日向、半日陰
水分の必要性
普通、湿潤
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
耐寒性
用途適性
鉢植
ハーディネスゾーン
病害
立枯病、ボトリチス、軟腐病、灰色かび病
虫害
ヨトウムシ、ナメクジ、ネマトーダ、根ダニ
香り
味覚
食用
毒性
有用
薬用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
NT:準絶滅危惧
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
22216
検索サイトの検索キー
コメント

「 サクラソウ 」の投稿写真