ニワトコ newいいねしよう3月の過去記事

オカトラノオ

サクラソウ科 オカトラノオ属

Lysimachia clethroides

〔基本情報〕丘陵地の日当たりがよい草原でみられる高さ60~100cmの多年草。
長く横に這う地下茎をもちます。
茎は円柱状で直立し、白く短い毛がまばらにはえます。
葉は互生する単葉で、長さ6~13cm、幅2~5cmの披針形~長楕円形です。
葉の表面と裏面脈上に短い毛がまばらにはえます。
葉にはまばらに腺点があります。
茎先に長さ10~30cm、径2~3cmで上部が傾く総状花序を出し、一方に偏って多数の花をつけます。
花は径8~12mmで白色、花冠は5裂します。
長さ6~10mmの花柄があります。
果実は径2.5mmで球形の蒴果です。

〔栽培〕増殖は実生、株分けによります。
日当たりと水はけがよい場所であれば特に土質は選びません。
日当たりが悪いと花つきが悪くなります。
環境が合えば放任してもよく育ちます。
水やりは鉢植えでは土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥はあまり必要ありませんが、鉢植えの場合は春に緩効性化成肥料を少量与えてもよいです。
病虫害としてはアブラムシ、ヨトウムシがあります。
名前 オカトラノオ (岡虎尾)
花咲く季節 ? 7月、8月
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮、中国
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月
草丈・樹高 ? 600〜1000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 総状花序
花の色 ?
花径 ? 8〜12mm
花序の長さ ? 100〜300mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 盆栽、鉢植、切花、公園・庭園、水辺緑化
虫害 ? アブラムシ、ヨトウムシ
日本花き取引コード ? 16717
検索サイトの検索キー ? オカトラノオ
エバーグリーンポストでの記事 [オカトラノオ]初夏に涼を感じさせてくれるオカトラノオ|サクラソウ科オカトラノオ属|エバーグリーン

[ハルトラノオ]山地の林に春を告げる|タデ科イブキトラノオ属|エバーグリーン