EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

マルバヤナギ

ヤナギ属 マルバヤナギ
学名: Salix chaenomeloides

〔基本情報〕
平地の川岸など水辺や湿潤な場所でみられる高さ10~20mになる落葉高木。
よく枝分かれして広い樹冠をつくります。
葉は互生する単葉で、長さ5~15cm、幅2~7cmの楕円形、先端はとがります。
葉は両面とも無毛で、裏面はやや粉白色を帯びます。
葉の縁には先に腺がある細かい鋸歯があります。
若葉はふつう赤色を帯びます。
葉柄は長さ0.7~1.5cmで、葉柄の上部や葉の基部にはいぼ状の腺があり、小さな葉状物がつくこともあります。
托葉はまるく、若い枝では遅くまで残ってよくめだちます。
雌雄異株です。
花は日本のヤナギの中では最も遅く咲き、葉の展開後に出る円柱形の花穂につき、花穂の下には葉がつきます。
雄花穂は長さ4~7cm、雌花穂は長さ2~4cmほどです。
花には花弁はありません。
果実は蒴果で、熟すと裂開して、柳絮(りゅうじょ)とよばれる綿毛に包まれた種子を出します。

〔利用〕
材は軽く、下駄や箱などの材料になるそうです。

〔栽培〕
増殖は挿木によります。
日当たりと水はけがよく湿り気のある土壌を好みます。
施肥は寒肥として有機質の肥料を株のまわりに施します。
病虫害としてはうどんこ病、さび病、カミキリムシ、アブラムシなどがあります。

名前
マルバヤナギ(丸葉柳)、アカメヤナギ(赤芽柳)、ケアカメヤナギ(毛赤芽柳)
生活型
高木
常緑・落葉
落葉
広葉・針葉
広葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
3月、4月、11月、12月
花咲く季節
4月、5月
実のなる季節
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(本州:岩手県・山形県以南、四国、九州)、朝鮮、中国中部・南部
形状
直立
草丈・樹高
10000〜20000mm
葉の形
単葉(不分裂葉)
葉の生え方
互生
縁の形
鋸歯
葉の特記事項
花のつき方
花弁の数
花の色
花径
花序の長さ
20〜70
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
挿木
日照条件
日向
水分の必要性
普通
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
耐寒性、耐湿性
用途適性
公園・庭園、水辺緑化
ハーディネスゾーン
病害
カミキリムシ、アブラムシ
虫害
うどんこ病、さび病
香り
味覚
食用
毒性
有用
その他クラフト
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事

「 マルバヤナギ 」の投稿写真