ヒメイチゲnewいいねしよう5月の過去記事

ヤマアイ

トウダイグサ科 ヤマアイ属

Mercurialis leiocarpa

〔基本情報〕
林内や林縁でみられる高さ40cmほどの多年草。
地下を横に這う細い根茎をもちます。
茎は直立して、毛はありません。
葉は対生する単葉で、長さ2.5~12.5cm、幅1.5~5cmの披針形~卵形となります。
葉の表面には光沢があり、葉脈がへこみ、まばらに毛がはえます。
葉の縁には鋸歯があります。
長さ1.3~5.5cmの葉柄をもち、茎の上部の葉では葉柄は短くなります。
葉柄の基部には披針形~卵形の托葉があります。
雌雄異株または同株となります。
葉腋から長さ1~12.5cmの密穂花序を出し、まばらに緑色の小さな花をつけます。
花には花弁がありません。
果実は幅0.5~0.6cmの蒴果です。

〔利用〕
茎葉を染料とし、日本最古の染料ともいわれます。
薬用にもされます。

〔栽培〕
増殖は株分け、挿木によります。
半日陰で水はけがよく、適度に湿り気のある場所をこのみます。
夏の乾燥に弱いので注意します。
施肥は初夏と秋に有機質の肥料を施します。
病虫害は特にありません。
名前 ヤマアイ
花咲く季節 ? 1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月
分布または原産地 ? 日本(本州:日本海側と静岡県以西の太平洋側、四国、九州、琉球)、東アジア~ヒマラヤ
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 400mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花の色 ?
花序の長さ ? 10〜125mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木、株分け
日照条件 ? 半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? グラウンドカバー、公園・庭園
有用 ? 薬用、その他クラフト
文化との関わり ? 日本最古の染料ともいわれる
検索サイトの検索キー ? ヤマアイ