ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

オオニシキソウ

トウダイグサ科 トウダイグサ属

Euphorbia nutans

〔基本情報〕道端や川原、畑などみられ、高さ20~60cmになる一年草。
茎や葉を傷つけると乳白色の乳液が出ます。
茎はよく枝分かれして、立ち上がり、赤色を帯びます。
葉は対生する単葉で、長さ1.6~3.5cm、幅0.5~1.4cmの楕円形、縁には細かい鋸歯があります。
葉の基部は左右不相称です。
葉には三角形の托葉があります。
茎先や枝先に杯状花序をまばらに出します。
花は小さく、腺体の付属体は白色の花弁状です。
果実は径1.8mmで広卵形の蒴果で、3稜があります。

〔来歴〕明治末期に確認され、各地に帰化しています。
名前 オオニシキソウ (大錦草)
eyebane、nodding spurge
花咲く季節 ? 6月、7月、8月、9月、10月、11月
分布または原産地 ? カナダ南東部~ベネズエラ
生活型 ? 一年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 200〜600mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 杯状花序
検索サイトの検索キー ? オオニシキソウ