ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

ショウジョウソウ

トウダイグサ科 トウダイグサ属

Euphorbia cyathophora

〔基本情報〕
高さ60~100cmになる多年草。
耐寒性がないため、日本では一年草として扱います。
茎や葉を傷つけると乳白色の乳液が出ます。
葉は互生する単葉で、長さ6cmほどの長楕円状卵形です。
葉の縁は不規則に粗く切れ込みます。
葉は枝先では輪生状になり、基部が朱色に着色して苞葉となります。
苞葉の中心に小さな花をつけます。
花は杯状花序につき、緑色の壺形の総苞に包まれていて、花被はありません。
腺体は1個で黄色です。
果実は径5mmで球形の蒴果です。

〔来歴〕
明治時代に導入され、現在では九州、小笠原、沖縄など暖地で野生化しています。

〔栽培〕
増殖は実生によります。
生育適温が20~30℃、発芽適温が20~25℃なので十分に気温が上がってから播種をします。
移植を嫌うので、直播の場合は株間25~30cmで1か所に5~6粒ずつ播き、間引きます。
日当たりがよく、水はけと水もちがよい肥沃な土壌を好みますが、土質はあまり選ばず、強健で放任してもよく育ちます。
日当たりが悪いと葉の発色が悪くなる場合があります。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
地植えの場合は降雨にまかせます。
乾燥には耐えます。
施肥は元肥を施せば特に必要ありません。
風雨で倒れやすいので支柱を立てます。
病虫害は特にありません。
名前 ショウジョウソウ (猩々草) 、サマーポインセチア 、クサショウジョウ (草猩々)
dwarf poinsettia、fire-on-the-mountain、paintedleaf、Japanese poinsettia、annual poinsettia、Mexican fire plant、mole plant、paint leaf、wild poinsettia、painted spurge
花咲く季節 ? 7月、8月、9月、10月
分布または原産地 ? アメリカ合衆国南部~アルゼンチン
ハーディネスゾーン ? 9b〜11b
生活型 ? 一年草、多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月
葉の鑑賞期間 ? 7月、8月、9月、10月
草丈・樹高 ? 600〜1000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 杯状花序
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性、耐乾性、非耐寒性
用途適性 ? 鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ、ベランダ
日本花き取引コード ? 21327
検索サイトの検索キー ? ショウジョウソウ