ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

エノキグサ

トウダイグサ科 エノキグサ属

Acalypha australis

〔基本情報〕道端や畑、河原の土手などでみられる高さ75cmほどになる一年草。
茎は直立して、枝分かれします。
葉は互生する単葉で、長さ2.5~9.1cm、幅1.3~4.6cmの卵形~披針形となり、縁には鋸歯があります。
葉には3本の脈が目立ちます。
葉柄は0.8~5.8cmです。
長さ1.5mmで披針形の托葉があります。
葉腋や茎先に穂状の花序を出し、花序には0.2~8cmの柄があります。
花には雄花と雌花があり、雄花・雌花とも花弁はありません。
雄花は小さく、花序の上部に多数まとまってつきます。
雄花には1.3~0.7mmの花柄があり、長さ0.3~0.7cmで卵形の苞に数個ずつつきます。
雌花は花序の下部につき、花柄はなく、1つの苞に1~3個ずつつきます。
雌花の苞は長さ0.4~2.5cm、幅0.8~1.7cmの腎臓形~心臓形で、縁に歯牙があります。
果実は広卵形でいぼ状の突起がある蒴果です。

〔備考〕葉がエノキの葉に似ていることが名の由来です。
名前 エノキグサ (榎草) 、アミガサソウ (編笠草) 、ナガバエノキグサ (長葉榎草) 、ホソバエノキグサ (細葉榎草)
Asian copperleaf
花咲く季節 ? 7月、8月、9月、10月、11月
分布または原産地 ? 日本(北海道~琉球)、極東ロシア、朝鮮、中国、台湾、インドシナ、フィリピン
生活型 ? 一年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 750mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 穂状花序
検索サイトの検索キー ? エノキグサ