ヒメイチゲnewいいねしよう5月の過去記事

ミヤマカタバミ

カタバミ科 カタバミ属

Oxalis griffithii var. griffithii

〔基本情報〕
山地の林内でみられる高さ5~10cmほどの多年草。
根茎は太く、枝分かれせず、古い葉柄の基部に密に覆われます。
葉柄や花茎、葉の裏面に軟毛が密にはえます。
葉は根茎から束生し、3小葉からなります。
小葉は幅2.5~4cmの倒心形で先端がへこむハート形になり、角は鈍いです。
花茎は葉より高く出て、ほぼ中央に小さな苞がつきます。
花茎の先に径3~4cmで白色の5弁花を単生させます。
花弁にはしばしば淡い紫色の筋がはいります。
果実は楕円形の蒴果で、熟すと種子を飛ばします。

〔栽培〕
増殖は実生によります。
半日陰で水はけがよく、適度に湿り気のある肥沃な土壌を好みます。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
施肥は特に必要ありませんが、開花後に少量、緩効性化成肥料を置き肥してもよいです。
病虫害は特にありません。
名前 ミヤマカタバミ (深山片喰) 、ヤマカタバミ (山片喰) 、エイザンカタバミ (叡山片喰)
花咲く季節 ? 3月、4月
分布または原産地 ? 日本(本州:東北地方南部~中国地方、四国)、中国、ヒマラヤ
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? カントウミヤマカタバミ、コミヤマカタバミ
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月
草丈・樹高 ? 50〜100mm
葉の形 ? 3出複葉
葉の生え方 ? 束生、根生
花のつき方 ? 単生
花弁の数 ? 5
花の色 ?
花径 ? 30〜40mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ?
日照条件 ? 半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植
検索サイトの検索キー ? ミヤマカタバミ