ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

ツルマサキ

ニシキギ科 ニシキギ属

Euonymus fortunei var. fortunei

〔基本情報〕
林内でみられる常緑つる性木本。
気根を出して、地表を這うか他のものによじ登ります。
葉はふつう対生、ときに輪生や互生する単葉で、長さ1.5~6cm、幅0.7~3cmの楕円形、厚みと光沢があり、縁には波状の低い鋸歯があります。
葉柄は長さ0.3~1cmです。
葉腋に長さ1.5~8cmの集散花序を出し、7~31個の花をつけます。
花序には1~6cmの柄があります。
花は径0.5cmの4弁花で、淡い緑色です。
果実は径0.5~0.6cmほどの球形の蒴果で、淡い紅色に熟して4つに割れ、朱色で光沢がある種子を出します。

〔利用〕
茎葉を薬用に用います。

〔栽培〕
増殖は株分け、挿木によります。
日当たりがよい場所であれば土質を選ばずによく育ちます。
半日陰にも耐えます。
水やりは植えつけ後2年未満の株は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
地植えで根づいた株は真夏に晴天が続き、ひどく乾燥しないかぎりは降雨にまかせます。
施肥は寒肥として有機質の肥料を株のまわりに施します。
病虫害としてはうどんこ病やカイガラムシがあります。
名前 ツルマサキ (蔓柾、蔓正木) 、ナガバツルマサキ (長葉蔓柾、長葉蔓正木) 、マルバツルマサキ (丸葉蔓柾、丸葉蔓正木) 、リュウキュウツルマサキ〔CR〕 (琉球蔓柾、琉球蔓正木)
花咲く季節 ? 6月、7月
実のなる季節 ? 10月、11月
分布または原産地 ? 日本(北海道~琉球)、東アジア~インド
生活型 ? つる性木本
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、9月、10月
形状 ? つる
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生、互生、輪生
縁の形 ? 波状、鋸歯
花のつき方 ? 集散花序
花弁の数 ? 4
花の色 ?
花径 ? 5mm
花序の長さ ? 15〜80mm
実の色 ? 赤、桃
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木、株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? グラウンドカバー、ロックガーデン、生垣、トピアリー、公園・庭園
病害 ? うどんこ病
虫害 ? カイガラムシ
有用 ? 薬用
日本花き取引コード ? 20798
検索サイトの検索キー ? ツルマサキ

「ツルマサキ」への投稿写真