ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

ナツグミ

グミ科 グミ属

Elaeagnus multiflora var. multiflora

〔基本情報〕高さ3~4mの落葉小高木。
若い枝や葉柄に淡い褐色の鱗片が密につきます。
葉は互生する単葉で、長枝や短枝の基部につく葉は小さく、長さ1~1.5cm、幅0.5~0.8cmほどで、枝先にいくほど長さ3.5~8cm、幅1.8~3cmと大きくなります。
葉は楕円形で、表面にははじめ銀色の鱗片が密にあり、のちに脱落します。
葉の裏側には銀色の鱗片が密にあり、枝の基部の葉では褐色の鱗片も混ざります。
葉の縁は全縁です。
葉柄は長さ0.7~1.1cmです。
花は葉腋に単生し、雄花と両性花があります。
花には花弁はなく、淡い黄色で、先が4裂する筒形の萼があります。
果実は長さ1.5cm、径1cmほどの楕円形で赤く熟す偽果で、長さ2.5~5cmの果柄で吊り下がります。

〔利用〕果実は甘みがあり、食べられるほか、薬用にもされます。
根や根皮も薬用にされます。

〔栽培〕増殖は挿木によります。
日当たりと水はけのよい肥沃な土壌を好みます。
極端に乾燥する場所は避けるようにします。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は夏に晴天が続いて乾燥しないかぎりは降雨にまかせます。
施肥は寒肥として有機質の肥料を株の周りに施すほか、秋に緩効性化成肥料を置き肥します。
病虫害は特にありません。
名前 ナツグミ (夏茱萸、夏胡頽子) 、ホソバナツグミ 、マルバナツグミ
花咲く季節 ? 4月、5月
実のなる季節 ? 5月、6月
分布または原産地 ? 日本(本州:青森県~近畿地方南部)
生活型 ? 小高木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? トウグミ
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月、10月、11月
形状 ? 直立、分枝
草丈・樹高 ? 3000〜4000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 単生
花の色 ? 黄白
実の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐暑性
用途適性 ? 盆栽、鉢植、生垣、公園・庭園
味覚 ? 甘味
食用 ?
有用 ? 薬用、食用
日本花き取引コード ? 54357
検索サイトの検索キー ? ナツグミ