ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ツルフジバカマ

マメ科 ソラマメ属

Vicia amoena

〔基本情報〕
山野でみられる多年草。
植物体は乾くと暗赤褐色になります。
茎は、つる状に2mほどまで伸びます。
葉は互生する長さ15cmの偶数羽状複葉で、5~8対の小葉からなります。
小葉は長さ1.5~3.5cm、幅0.4~1.1cmの長楕円形で、ふつう両面に白色の軟毛がはえます。
葉の先には枝分かれする巻きひげがあります。
比較的大きな托葉がつき、縁には粗い歯牙が数個あります。
葉腋から長さ4~15cmの総状花序を出し、紅紫色の蝶形花を一方向に偏って密につけます。
花は旗弁の舷部(反り返った部分)が爪部(筒状の部分)とほぼ同じ長さです。
子房に蜜腺があります。
花序の花がついている部分が、花序の柄より長いです。
果実は豆果で、長さ2~2.5cm、幅0.5~0.6cmの狭楕円形です。
球形の種子が3~5個入ります。
名前 ツルフジバカマ (蔓藤袴) 、ケナシツルフジバカマ (毛無蔓藤袴)
花咲く季節 ? 8月、9月、10月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、朝鮮、中国、モンゴル、アムール、ウスリー、シベリア、サハリン、南千島
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
葉の形 ? 偶数羽状複葉
葉の生え方 ? 互生
葉の特記事項 ? 葉の先には枝分かれする巻きひげがあります。
花のつき方 ? 総状花序
花の色 ?
花序の長さ ? 40〜150mm
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? ツルフジバカマ

「ツルフジバカマ」への投稿写真