もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

イヌエンジュ

マメ科 イヌエンジュ属

Maackia amurensis

〔基本情報〕
山地の日当りがよい林縁や川岸など肥沃で適湿な場所でよくみられる高さ2~14mの落葉小高木。
葉は互生し、長さ20~30cmになる奇数羽状複葉で、小葉は3~6対あります。
小葉は長さ3~8cmの卵形~長楕円形で、淡い褐色の軟毛が両面、特に裏側に多くはえます。
葉の縁は全縁です。
葉柄の基部は膨れます。
枝先に3~7個の偽総状花序が集まった花序を出し、白色の蝶形花を多数つけます。
果実は長さ4~9cm、幅1cmの扁平な豆果で、短い毛がはえ、上側には狭い翼があります。

〔利用〕
材は床柱や家具に利用されます。

〔栽培〕
日当たりと水はけのよい肥沃な土壌であれば、よく育ちます。
比較的丈夫です。
生長は遅いです。
刈り込みにもよく耐えます。
枝数が少ないのでしっかりした樹冠を作るには、切りつめて、萌芽した枝を整姿していきます。

〔備考〕
ハネミイヌエンジュ(本州中部以西~九州に分布)として区別されていた種は、形の変化が連続するため、現在はイヌエンジュと同種と考えられています。
名前 イヌエンジュ (犬槐) 、カライヌエンジュ (唐犬槐) 、トウイヌエンジュ (唐犬槐) 、ハネミノイヌエンジュ (跳実犬槐) 、ハネミイヌエンジュ (跳実犬槐) 、ケハネミイヌエンジュ (毛跳実犬槐)
Amur maackia
花咲く季節 ? 7月、8月
実のなる季節 ? 10月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、朝鮮、中国、ロシア極東部
ハーディネスゾーン ? 5a〜9b
生活型 ? 小高木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 2000〜14000mm
葉の形 ? 奇数羽状複葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 偽総状花序
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐乾性、耐湿性
用途適性 ? 公園・庭園、街路樹
有用 ? その他クラフト
日本花き取引コード ? 59869
検索サイトの検索キー ? イヌエンジュ