ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

アレチケツメイ

マメ科 カワラケツメイ属

Chamaecrista nictitans

〔基本情報〕
河原や道端の日当たりのよい場所でみられる高さ50cmほどの一年草。
茎はふつう株元から枝分かれし、上向きの軟毛があり、茎の基部は木質化します。
葉は互生する偶数羽状複葉で、小葉は11対前後あって先がまるい線形~狭卵形、両面に毛があります。
葉柄の上部に柄のある蜜腺があり、托葉は針形~線状披針形です。
葉腋に黄色い5弁花をつけ、5枚の花弁のうち1枚が幅広のへら形で大きくなります。
果実は扁平な長楕円形の豆果です。

〔来歴〕
2005年に岐阜県美濃加茂市で採集され、岐阜県・愛知県・静岡県などで帰化が確認されています。
名前 アレチケツメイ (荒地決明)
sensitive cassia、sensitive partridge pea、small partridge pea、wild sensitive plant
花咲く季節 ? 8月、9月、10月
分布または原産地 ? 温帯~熱帯アメリカ
生活型 ? 一年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? カワラケツメイ
草丈・樹高 ? 500mm
葉の形 ? 偶数羽状複葉
葉の生え方 ? 互生
花弁の数 ? 5
花の色 ?
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? アレチケツメイ

「アレチケツメイ」への投稿写真