EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

イタチハギ

イタチハギ属 イタチハギ
学名: Amorpha fruticosa

〔基本情報〕ふつう高さ1~3mほど、時に6mにもなる落葉低木。海岸林や荒れた河畔、裸地などにはえ、しばしば群生します。
幹は上部でよく枝分かれし、一年目の枝には稜があります。
葉は長さ10~30cmの奇数羽状複葉で互生し、6~15対の側小葉をもちます。
小葉は卵形~楕円形で全縁です。
枝先に3~5本、長さ6~20cmの総状花序を出し、濃い紫色の花を多数密につけます。
花は長さ5~7mmで、花弁は旗弁のみで翼弁と竜骨弁はありません。
雄しべが花弁より長く、黄色い葯が目立ちます。
果実は長さ5~8mmの豆果で、扁平な楕円形、表面に多数の蜜腺がいぼ状に隆起します。
豆果は熟しても裂開せず、中に種子が1個含まれます。

〔来歴〕日本には韓国から1912年に初めて導入され、観賞用として庭園で栽培されました。
第二次大戦後、山林の砂防、堤防の崩れどめ、生垣づくり、生花用として移入されたものが逸出しました。

〔備考〕日本各地で野生化し、強健で高温や乾燥に耐え、痩地でも旺盛に生育します。
「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定される一方で、法面緑化などで有用なため、外来生物法では「別途総合的な取り組みを進める外来生物」とされています。

名前
イタチハギ(鼬萩)、クロバナエンジュ(黒花槐)、desert false indigo、false indigo-bush、bastard indigobush
生活型
低木
常緑・落葉
落葉
広葉・針葉
広葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
花咲く季節
4月、5月、6月、7月
実のなる季節
葉の鑑賞期間
分布または原産地
北アメリカ、メキシコ
形状
分枝
草丈・樹高
1000〜3000mm
葉の形
奇数羽状複葉
葉の生え方
互生
縁の形
全縁
葉の特記事項
花のつき方
総状花序
花弁の数
花の色
花径
花序の長さ
60〜200
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
日照条件
水分の必要性
土の必要性
土壌酸度
耐候性
耐暑性、耐乾性
用途適性
法面緑化
ハーディネスゾーン
病害
虫害
香り
味覚
食用
毒性
有用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事

「 イタチハギ 」の投稿写真