ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

トリアシショウマ

ユキノシタ科 チダケサシ属

Astilbe odontophylla var. odontophylla

〔基本情報〕亜高山帯~高山帯の草原などでみられる高さ40~100cmの多年草。
根茎をもちます。
葉には根出葉と茎葉があり、ともに3回3出複葉となります。
小葉は長さ5~12cm、幅4~10cmの卵形~広卵形で、縁には鋭い重鋸歯があります。
花茎の先に円錐状花序をつけます。
花序の枝は長さ12~25cmで、よく枝分かれして、腺毛が密にはえます。
花は白色の5弁花で、花弁は長さ4~6mmのさじ形で、雄しべより長いです。
果実は長さ3~4mmの蒴果です。

〔利用〕根茎を薬用や浴湯料にします。

〔栽培〕増殖は株分けと実生によります。
半日陰で適度な湿り気があり、水はけがよい肥沃な土壌を好みます。
夏の直射日光に当たると葉焼けをおこすことがあるので、落葉樹の下などが適します。
水やりは乾燥に注意し、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
施肥は春と秋に緩効性化成肥料を施します。
水はけが悪く湿気がこもると白絹病や灰色かび病が発生することがあります。

〔備考〕丈夫でまっすぐな茎を鳥の足に例えた名とされます。
名前 トリアシショウマ (鳥足升麻、鳥脚升麻)
花咲く季節 ? 7月、8月
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州:東北地方~中部地方)、南千島
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月
草丈・樹高 ? 400〜1000mm
葉の形 ? 3出複葉
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 重鋸歯
花弁の数 ? 5
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、株分け
日照条件 ? 半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 鉢植、公園・庭園
病害 ? 白絹病、灰色かび病
虫害 ? アブラムシ、ヨトウムシ、ナメクジ、ハダニ
有用 ? 薬用、浴用
日本花き取引コード ? 69237
検索サイトの検索キー ? トリアシショウマ
エバーグリーンポストでの記事 [ハナチダケサシ]7〜8月が見頃の鮮やかな白い花|ユキノシタ科チダケサシ属|エバーグリーン