もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

キツネノボタン

キンポウゲ科 キンポウゲ属

Ranunculus silerifolius

〔基本情報〕
水田や道端などの日当たりのよい場所や林縁などでみられる高さ20~70cmの多年草。
耕す前の春の水田でよく見られます。
茎は上部でよく枝分かれします。
葉には根出葉と茎に互生する葉があり、根出葉は1~3個出て、長さ2~14cm、幅2.5~16cmの3出複葉となり、裂片は浅く切れ込んで縁に鋸歯があります。
葉の両面には伏した毛がまばらにはえます。
根出葉には長さ3~25cmの葉柄があります。
茎葉は3全裂して、葉柄は短いか無柄です。
花は茎の上部の集散花序に2~5個つくか単生し、1.5~2cmの花柄をもちます。
花は黄色い5弁花で、花弁は長さ0.4~0.6cmです。
萼片は外側に伏した毛がはえ、花時には反り返ります。
果実は径0.8cmの球形の集合果です。
痩果は長さ0.3cmで扁平、縁取りはないか基部のみにあり、先端が強く鉤状に曲がります。

〔利用〕
有毒で昔は殺虫剤として利用されました。
名前 キツネノボタン (狐牡丹)
花咲く季節 ? 4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月
分布または原産地 ? 日本、千島列島南部
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? ケキツネノボタン
草丈・樹高 ? 200〜700mm
葉の形 ? 分裂葉、3出複葉
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 単生、集散花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
花径 ? 6〜14mm
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? キツネノボタン

「キツネノボタン」への投稿写真