EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

ミチノクフクジュソウ

フクジュソウ属 ミチノクフクジュソウ
学名: Adonis multiflora

〔基本情報〕
落葉樹林内にはえる多年草。
太く短い根茎をもち、多数の根を出します。
茎は高さ10~25cmほどになります。
根出葉はなく、茎の葉は互生して3~4回羽状に細かく裂けます。
葉の基部には小さな托葉があります。
葉柄は長いです。
茎先に径3~5cmで黄金色の花をふつう3~4個つけます。
花にはふつう5個の萼片と10~15個の花弁があります。
花弁は長さ1.2~2.6cmほどで萼片より明らかに長く、先端の裏側が赤みを帯びます。
萼片は花弁の1/2~2/3の長さです。
花は日が当たると開き、陰ると閉じます。
花は浅いお椀形をしており、日射しを中心部分に集めて空気を温め、受粉をしてくれる虫を誘ったり、虫の動きを活発にする役割があるのではないかと言われています。
果実は長さ4~5mmで倒卵形の痩果です。
果実には全体に短い毛がはえます。
開花時には茎が伸びず、苞に包まれた短い茎の上に花だけがつき、茎や葉は花後に伸びます。
周囲の木や草が茂る頃には、実を結んで地上部が枯れ、活動を終えるスプリング・エフェメラルです。

〔栽培〕
増殖は実生、株分けによります。
種子は取播きにします。
株分けはあまり細かく分けず、根の間に隠れている芽を助けるように、自然に分かれるようおこないます。
冬から花の時期には日当たりがよく、葉が伸び出してからは明るい日陰になるような場所で管理します。
地植えの場合は落葉樹の下がよいです。
有機質が多く、水はけのよい土壌を好みます。
潅水は鉢植えでは、芽出しから葉のある時期はたっぷりと水を与え、落葉後は乾かない程度に与えます。
地植えの場合は特に必要ありません。
花が終わってから地上部が枯れるまで、液体肥料を2週間に1回、もしくは緩効性化成肥料を置き肥します。
病虫害としては、灰色かび病、炭そ病、ウイルス病、白絹病、ナメクジ、ハダニ、ヨトウムシ、アブラムシなどがあります。

名前
ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草)
生活型
多年草
常緑・落葉
広葉・針葉
生活様式
地生
良く似た植物
フクジュソウ、シコクフクジュソウ、キタミフクジュソウ
植え付け(または播種)季節
4月、5月、9月、10月、11月
花咲く季節
4月、5月
実のなる季節
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(本州中北部、九州)、朝鮮、中国東北部
形状
草丈・樹高
100〜250mm
葉の形
分裂葉
葉の生え方
互生
縁の形
葉の特記事項
花のつき方
花弁の数
花の色
花径
30〜50
花序の長さ
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
種、株分け
日照条件
日向、半日陰
水分の必要性
普通
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
耐寒性
用途適性
鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ、ベランダ、苔玉
ハーディネスゾーン
病害
灰色かび病、炭そ病、ウイルス病、白絹病
虫害
ナメクジ、ハダニ、ヨトウムシ、アブラムシ
香り
味覚
食用
毒性
有用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
NT:準絶滅危惧
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事

「 ミチノクフクジュソウ 」の投稿写真