ゴゼンタチバナnewいいねしよう6月の過去記事

アザミゲシ

ケシ科 アザミゲシ属

Argemone mexicana

〔基本情報〕高さ30~60cmほどになる一年草。
原産地では乾燥地帯に分布します。
茎や葉を傷つけるとオレンジ色の汁が出ます。
葉は互生する単葉で、茎の下部の葉は羽状に中裂し、上部の葉は浅く裂けます。
葉には脈に沿って白い模様があります。
葉の縁には鋭く強い刺があります。
茎の上方につく葉は基部が茎を抱きます。
茎の先に花を単生させます。
花は径7cmほどで、黄色の4~6弁花です。
花弁は散りやすいです。
雄しべは多数あり、柱頭は放射状に広がります。
萼には鋭い刺状の突起があります。
果実は蒴果で刺があります。

〔来歴〕江戸時代末期に渡来しました。

〔利用〕種子を薬用として利用します。
原産地では伝統的に全草を薬として用います。

〔栽培〕増殖は実生によります。
こぼれダネでよく増えます。
直根性で移植を嫌うので、直播します。
日当たりと水はけのよい乾いた場所を好みます。
乾燥に強く、高温多湿に弱いので、土が乾いてから水を与えます。
病虫害は特にはありません。

〔備考〕葉がアザミに似るケシなのでこの名があります。
名前 アザミゲシ (薊罌粟)
Mexican poppy、Mexican prickly poppy、flowering thistle、cardo、cardosanto
花咲く季節 ? 6月、7月、8月
分布または原産地 ? メキシコ
生活型 ? 一年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 300〜600mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 刺状
花のつき方 ? 単生
花弁の数 ? 4;6
花の色 ?
花径 ? 70mm
葉の色 ? 緑、白
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐乾性
用途適性 ? 鉢植、花壇
有用 ? 薬用
検索サイトの検索キー ? アザミゲシ

「アザミゲシ」への投稿写真