紫で彩るアケビnew12月の過去記事

ダンチク

イネ科 ダンチク属

Arundo donax

〔基本情報〕
海岸の砂丘地帯や川岸でみられ、群落をつくる大形の多年草。
根茎が這い、増え広がります。
稈(茎)は中空で節があり、径2~4cmと太く、直立して高さ2~4mになります。
一年目の茎は緑色、二年目以降は褐色を帯びてかたくなります。
葉は互生し、長さ50~70cm、幅2~5cmの線形で粉緑色、厚みがあり、先端が次第に長くとがります。
葉は途中で折れ曲がって、先が垂れます。
葉鞘は葉を大きく抱き、葉舌は短くて縁に毛があります。
茎先に長さ30~70cmにもなる円錐状の花穂を直立させ、多数の小穂を密につけます。
花穂は光沢があり、ときに赤紫色を帯びます。
小穂は2~5小花からなります。
護頴は長さ8mm以上あって披針形、先が2裂して間から芒が出ます。

〔利用〕
茎はクラリネットやオーボエなど木管楽器のリードになります。
また、屋根を葺く材料や、製紙にも用いられ、根茎は芦竹根という名で薬用にされます。

〔備考〕
稈(茎)を竹に、葉をヨシ(アシ)に例えた名とされ、葮竹の葮は葭の書き違いに由来するとされます。
名前 ダンチク (葮竹、暖竹) 、ヨシタケ (葦竹)
giant cane、giant reed、elephant grass、Spanish cane、Colorado river reed、wild cane、arundo
花咲く季節 ? 8月、9月、10月、11月
分布または原産地 ? 日本(関東南部以西~琉球)、中国南部、台湾、インド-地中海沿岸
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 2000〜4000mm
葉の形 ? 線形
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 小穂
葉の色 ?
有用 ? 薬用、その他クラフト
検索サイトの検索キー ? ダンチク

「ダンチク」への投稿写真