もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

ミヤマホタルイ

カヤツリグサ科 フトイ属

Schoenoplectus hondoensis

〔基本情報〕
高山の池沼の浅水中にみられる高さ12~62cmの多年草。
短い地下茎をもちます。
茎は長さ12~62cm、幅0.8~2.5mmの円柱形で、基部より上には節はありません。
葉は根生し、長さ1~3mmの突起状となり、葉鞘が長さ3~18cmの筒状になります。
茎先に1~5個の小穂が集まって花序となりますが、総苞片が直立するので、側生しているように見えます。
総苞片はふつう1個つき、長さ2.5~9cmの直立する稈状です。
小穂は長さ5~10mmの卵形で、無柄です。
小穂の鱗片は長さ3~3.5mmの卵形、膜質です。
6個の刺針状花被片があり、果実と同じ長さか1.5倍ほどになり、下向きにざらつきます。
果実は光沢のある暗褐色~黒褐色で、長さ1.7~2mm、幅1.2~1.3mmの3稜がある倒卵形、平滑またはわずかに横じわがあります。
名前 ミヤマホタルイ (深山蛍藺)
花咲く季節 ? 7月、8月、9月
分布または原産地 ? 日本(本州中北部)
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 120〜620mm
葉の形 ? 特殊
葉の生え方 ? 根生
花のつき方 ? 小穂
検索サイトの検索キー ? ミヤマホタルイ

「ミヤマホタルイ」への投稿写真