ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

コケイラン

ラン科 コケイラン属

Oreorchis patens

〔基本情報〕
亜寒帯~冷温帯の樹林内のやや湿った場所でみられる高さ10~20cmの多年草。
卵形の球茎をもち、2個の単葉を互生させます。
葉は長さ20~30cm、幅1~3cmの披針形で、先がとがります。
総状花序に多数、黄褐色の花をつけます。
萼片と側花弁は披針形です。
唇弁は白色で斑点があり、3裂して、2本の隆起線がはいります。

〔栽培〕
半日陰で水はけのよい肥沃な土壌を好みます。
水やりは生育期間中は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、葉にかからないよう根元にそっと潅水します。
施肥は春と秋に薄めた液肥を1週間に1回与えます。
名前 コケイラン (小蕙蘭) 、ヒメケイラン (姫蕙蘭)
common oreorchis
花咲く季節 ? 5月、6月、7月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、、朝鮮、台湾、中国~ヒマラヤ、ウスリー、サハリン、カムチャツカ半島、南千島
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? コケイランモドキ
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月
草丈・樹高 ? 300〜400mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 根生
花のつき方 ? 総状花序
花の色 ? 茶、白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
日照条件 ? 半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 鉢植
日本花き取引コード ? 70168
検索サイトの検索キー ? コケイラン

「コケイラン」への投稿写真