ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

シラタマユリ

ユリ科 ユリ属

Lilium speciosum var. speciosum f. kratzeri

〔基本情報〕高さ1mほどになる多年草。
山地の崖などでみられます。
地下に球形で肉質、黄白色または赤紫色を帯びた鱗茎をもちます。
葉は互生する単葉で、卵状披針形、全縁です。
葉の表面には光沢があります。
葉には短い柄があります。
茎の上部に総状~円錐花序を出し、数個~20個の花が斜め下向きに咲きます。
花被片は強く反り返り、白色、内面に斑点はありません。
花には芳香があります。
果実は長楕円形の蒴果です。
名前 シラタマユリ (白玉百合) 、タメトモユリ (為朝百合) 、シロカノコユリ (白鹿子百合)
花咲く季節 ? 7月、8月、9月
実のなる季節 ? 10月、11月
分布または原産地 ? 日本(九州)
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 1000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 総状花序、円錐花序
花弁の数 ? 6
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 球根
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植
検索サイトの検索キー ? シラタマユリ