ヒメイチゲnewいいねしよう5月の過去記事

コオニユリ

ユリ科 ユリ属

Lilium leichtlinii f. pseudotigrinum

〔基本情報〕高さ70~150cmになる多年草。
山地の草原などでみられます。
地下に扁球形で肉質、白色の鱗茎をもちます。鱗茎から地中に伸びる匍匐枝を出します。
茎の上部からつぼみにかけて白い綿毛が密生します。
葉は互生する単葉で、披針形~線状披針形、全縁です。
葉柄はありません。
葉の腋にはむかご(珠芽)はありません。
茎の上部に総状~円錐花序を出し、数個~十数個の花が斜め下向きに咲きます。
花は漏斗状です。花被片は強く反り返り、長さ6~8cmで橙赤色、内面には黒褐色の斑点があります。
雌しべの花柱は子房より長くなります。
果実は蒴果です。

〔利用〕鱗茎は苦味がなく、百合根と呼んで食用にされます。

〔栽培〕増殖は実生や鱗片挿し、木子によります。
西日を避けた半日陰地を好み、水はけがよい腐植質に富んだ土壌を好みます。
過湿を避け、排水と通風をよくするようにします。冬は寒風が当たらないようにします。
鉢植えの場合は土の表面が乾いたら水を与え、地植えの場合はひどく乾燥しないかぎり潅水は必要ありません。
肥料は元肥としてリン酸およびカリがメインの緩効性肥料を与え、春から開花期まではチッ素・リン酸・カリ等量の追肥をほどこします。
病害虫としてはウイルス病、腐敗病、アブラムシなどがあります。

〔備考〕オニユリとは結実する点、むかご(珠芽)がつかない点で区別できます。
名前 コオニユリ (小鬼百合)
花咲く季節 ? 7月、8月、9月
実のなる季節 ? 10月、11月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、朝鮮、中国東北部、ウスリー
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? オニユリ
植え付け(または播種)季節 ? 10月、11月
草丈・樹高 ? 700〜1500mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 総状花序、円錐花序
花弁の数 ? 6
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 球根
繁殖方法 ? 種、球根
日照条件 ? 半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植
病害 ? ウイルス病、腐敗病
虫害 ? アブラムシ
食用 ? 球根
有用 ? 食用
検索サイトの検索キー ? コオニユリ