EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

ツガ

ツガ属 ツガ
学名: Tsuga sieboldii

〔基本情報〕
山地の尾根や岩場でみられ、高さ25~30m、幹径1mにもなる常緑針葉高木。
樹皮は灰赤褐色で、深く縦に裂け、ふぞろいな亀甲状の鱗片にはがれます。
若い枝には毛はなく、光沢がある黄褐色です。
葉はらせん状に互生する単葉で、長さ10~20mm、幅1.5~2.5mmの線形で、表面には光沢があり、裏面に白色の気孔帯が2本あります。
葉には葉枕が発達しています。
葉は側枝では左右に開出してつきます。
花には雄花と雌花があり、雄花は前年出た枝の葉腋に1個つき、径4mmほどの球形です。
雌花は今年出た枝の先端につき、卵形で紫褐色です。
雌球花は年内の秋に褐色に熟して、長さ2.5cm、幅1~1.5cmほどで広卵形の球果となり、下向きにつきます。
球果の苞鱗片は種子鱗片より短いため、種子鱗片の合せ目から外に突き出すことはありません。
種子には翼があります。
コメツガに似ますが、ツガは標高1,600mぐらいまでに出現し、コメツガはふつう標高1,300~2,500mの山地帯上部から亜高山帯にかけて出現します。
また、コメツガは若い枝に短毛が生え、球果は長さ1.5~2cmほどとツガより小ぶりです。

〔利用〕
樹皮から採れるタンニンを魚網などの染料に用いました。
材は建築、船舶、楽器材とするほかパルプにも用いられます。

〔栽培〕
増殖は実生によりますが、挿木や取木も可能です。
発芽率は25~50%程度です。
日当たりと水はけ、風通しのよい土壌を好みます。
成木での移植は困難です。
水やりはやや乾き気味のほうがよく、鉢植えでは土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は春~秋まで2か月に1回程度、緩効性化成肥料を施します。
病虫害としてはカイガラムシ、シンクイムシなどがあります。

名前
ツガ(栂)、トガ、southern Japanese hemlock
生活型
高木
常緑・落葉
常緑
広葉・針葉
針葉
生活様式
地生
良く似た植物
コメツガ
植え付け(または播種)季節
2月、3月、4月
花咲く季節
4月、5月
実のなる季節
10月
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(本州:福島県以南、四国、九州:屋久島まで)、鬱陵島
形状
直立
草丈・樹高
25000〜30000mm
葉の形
線形
葉の生え方
互生
縁の形
葉の特記事項
花のつき方
毬状花序
花弁の数
花の色
花径
花序の長さ
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
種、挿木
日照条件
日向
水分の必要性
普通
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
耐寒性、耐潮性
用途適性
盆栽、公園・庭園
ハーディネスゾーン
病害
虫害
カイガラムシ、シンクイムシ
香り
味覚
食用
毒性
有用
その他クラフト
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
54741
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事

「 ツガ 」の投稿写真