もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

文一総合出版

トドマツ

マツ科 モミ属

Abies sachalinensis

〔基本情報〕北海道を代表する常緑針葉高木。
幹は直立して、高さ25m、直径50cmほどになります。
樹皮は灰白色で、ややなめらかですが、成木になると不規則な鱗片状にはがれます。
若い枝は淡い褐色で毛が多くはえます。
葉は長さ15~30mm、幅1.5mmの線形です。
葉の裏面には幅が狭い気孔線が2本あります。
花には雄花と雌花があり、雄花は前年の枝の葉腋に1個ずつつき、多くの雄しべが長さ7mmほどの卵形にあつまります。
雌花も前年の枝の葉腋に1個ずつつき、円柱状です。
果実は長さ5~7cm、径2~2.5cm、円柱形の毬果で、上向きに直立します。
毬果ははじめ黒褐色ですが熟すと赤みを帯びた茶褐色になり、苞鱗の先が種鱗の合せ目からやや突き出ます。
毬果の鱗片は熟した後、軸を残してばらばらに脱落します。
種子は長さ6mmほどで、翼があり、秋に風で散布されます。

〔利用〕材はパルプ材などに利用します。

〔栽培〕増殖は実生によりますが、種子は保存しにくいため、とりまきにするか、乾燥しないように保管し、3~4月に播きます。
水はけがよい肥沃な土壌を好みます。
耐陰性が高く、日当たりがよすぎる場所は好みません。
地植えの場合は極端に乾燥しないかぎり潅水は必要なく、また肥沃な土壌であれば施肥も必要ありません。
大きくなり、スペースをとるので、広い場所が必要です。
根が深く、大木での移植は難しいです。
病虫害としてはカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)があります。
名前 トドマツ (椴松)
Sakhalin fir
花咲く季節 ? 6月
実のなる季節 ? 10月
分布または原産地 ? 日本(北海道)、南千島、サハリン
ハーディネスゾーン ? 4a〜9a
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 針葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 25000mm
葉の形 ? 線形
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
実の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐陰性
用途適性 ? 公園・庭園
虫害 ? カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)
有用 ? その他クラフト
日本花き取引コード ? 44802
検索サイトの検索キー ? トドマツ