ゴゼンタチバナnewいいねしよう6月の過去記事

オシダ

オシダ科 オシダ属

Dryopteris crassirhizoma

ブナ帯の谷筋などにはえ、しばしば群生する夏緑性シダ植物。根茎は太く、直立して塊状となり、放射状に葉を叢生させます。根茎には先端が尾状に伸びる鱗片がつきます。
葉は大形で長さ1.5mに達するものもあります。葉柄は短く、葉身の1/3~1/5です。葉は2回羽状深裂-全裂し、表面の脈の部分が凹み、先端は尾状に伸びます。葉の両面に縮れた幅の狭い鱗片があります。胞子嚢群は葉身の上部のみにつき、苞膜は全縁です。
名前 オシダ (雄羊歯) 、メンマ 、ミヤマイノデ 、シシオシダ
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州、四国の剣山)、朝鮮、中国東北部、ロシア東部。
検索サイトの検索キー ? オシダ