もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

ホコシダ

イノモトソウ科 イノモトソウ属

Pteris ensiformis

〔基本情報〕
山地の日当たりのよい場所や人家近くの石垣などでみられる常緑シダ。
短く匍匐する根茎をもちます。
根茎には暗褐色で披針形の鱗片がつきます。
葉には栄養葉と胞子葉があります。
栄養葉は2回羽状複葉で、側羽片が2~5対あり、羽片は羽状に深く裂けて、小羽片は楕円形~披針形、葉柄は長さ6~10cmです。
胞子葉は2回羽状複葉で、側羽片が3~5対あり、頂羽片が長く伸び、小羽片は幅0.2~0.6cm、葉柄は長さ15~25cmです。
胞子葉の下部の羽片には短い柄があります。
胞子嚢群は羽片の縁の基部と先端付近を除いて全体につき、胞子嚢群のない部分には細かい鋸歯があります。
胞子嚢群をつけない羽片でも幅1cmをこえることはありません。

〔利用〕
中国では薬用として利用されます。

〔栽培〕
増殖は株分けによります。
霜が降りない地域では戸外越冬可能ですが、鉢植えは冬は屋内の日当たりのよい場所に取り込むほうが無難です。
秋~春は日当たりがよく、夏の直射日光を避けられる場所で、水はけのよい肥沃な土壌を好みます。
水やりは、水切れすると葉が枯れあがるので注意し、鉢植えの場合は春~秋は土の表面が乾きはじめたらたっぷりと与え、冬は土の表面が乾いてから与えます。
地植えの場合は降雨にまかせます。
乾燥する時期は霧吹きで葉水を与えます。
施肥は春~秋に緩効性化成肥料を2か月に1回置き肥します。
病虫害としてはハダニがあります。

〔備考〕
葉の形を鉾に例えた名です。
名前 ホコシダ (鉾羊歯)
slender brake、silver lace fern、sword brake fern、slender brake fern
分布または原産地 ? 日本(九州:中部~琉球)、中国南部~オセアニア
生活型 ? シダ
常緑・落葉 ? 常緑
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? イノモトソウ
植え付け(または播種)季節 ? 5月、6月、7月、8月、9月
葉の形 ? 奇数羽状複葉
縁の形 ? 全縁、鋸歯
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 株分け
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性、耐陰性
用途適性 ? 鉢植、公園・庭園、ハンギングバスケット
有用 ? 薬用
日本花き取引コード ? 23007
検索サイトの検索キー ? ホコシダ