ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

キチョウジ

ナス科 ヤコウカ属

Cestrum aurantiacum

〔基本情報〕
高さ1~5mになる常緑低木ですが、つる状になることもあります。
よく枝分かれし、枝は直立するか先が弓なりに垂れます。
葉は互生する単葉で、長さ7~10cm、幅3.5~5cmほどの楕円形~卵形となり葉先がとがり、葉の縁は全縁です。
葉腋や茎先に円錐状の総状花序を出します。
花は長さ2.5cmほどの筒状で黄色~オレンジ色、花冠の先は5裂します。
花は夜に柑橘系の芳香を放ちます。
果実は径1cmほどの球状の液果で白色に熟します。

〔栽培〕
増殖は挿木によります。
日向~明るい日陰で水はけがよく、湿り気のある土壌を好みます。
厳しい寒さにあうと葉を落としますが、地上部が枯れても根が凍結しなければ春に芽吹きます。
温室では冬にも開花します。
水やりは春から秋は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、冬は乾かしぎみに管理します。
施肥は春から秋に緩効性肥料を置き肥します。
病虫害としてはカイガラムシ、アブラムシがあります。
名前 キチョウジ (黄丁子)
orange cestrum、yellow cestrum、orange-flowering jessamine、orange jessamine
花咲く季節 ? 6月、7月、8月、9月、10月
分布または原産地 ? ニカラグア、グアテマラ
ハーディネスゾーン ? 7a〜11b
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 5月、6月
形状 ? 分枝、枝垂れ
草丈・樹高 ? 1000〜5000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 総状花序、円錐花序
花の色 ? 橙、黄
実の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植
病害 ? カイガラムシ、アブラムシ
検索サイトの検索キー ? キチョウジ

「キチョウジ」への投稿写真